Skip to content

鍛錬について

About the association

人々の健康促進、維持のために

当法人は、市民の皆様に対し、心と身体の健康衛生に関連する啓発活動や、予防対策等を行うとともに、それらの支援者の教育活動も行っています。

鍛錬が心身の健康へつながる

鍛錬は金属を鍛えるという意味のほか人を鍛えるという意味があります。
これは、金属を打ちきたえるように、修養・訓練を積んで心身・技能を立派にすること。という意味が含まれています。
鍛錬では6つの観点から心身や技能を鍛錬し、人々のメンタルヘルスが改善されていく事を目的としております。
 
そのためには、これまでの固定観念を外し新しく発見された技術や要素により、新たな健康習慣を提案していきます。
これら健康習慣を身につけるためには、知識だけでなく経験を兼ね備え適切な健康習慣をご提案してまいります。

【予防】先を見越して未然に防ぐ

未病は、古代中国に由来する言葉で、病気ではない段階で身体のバランスの歪みや崩れを発見し、補正して健康を保つという、予防的な治療が可能であることが特徴です。病気になる前の段階で問題を見つけ解消を目指します。

【啓発】教え広める

健康・精神衛生に関する事で自分一人の力では気づかないような点を教え広め、啓発活動を行っております。身体・心の健康に関わる支援者の教育を行い啓発の促進を行います。

【教育】判断と心を研ぎませる

世の中には良いものと悪いものがあります。これらを見定める為には、知識と経験が必要となります。 体に良いものを取り入れる為には、正しい知見を重ねていく必要があると考えております。

【増進】知覚するとより大きく広がる

これまでにない技術や製品を体験し、新たな健康習慣や体の知識を積み重ねることで視野が大きく広がり、世の中の健康意識をより増進させていく事を目指しております。

【知見】経験と知識を兼ね備える

様々な方法で得た知識とそれにより積み重ねた経験を合わせることで、知見が広がります。知る事と体験する事を対にすることではじめて正しい知見を広がると考えており、これらを促進する事が必要であると考えます。

【豊饒】心と身体が鍛錬されると豊かになる

「心が豊かになれば、身体も健康となる」実りある豊かに人生にする為には、心と身体、双方の健康が必要です。 鍛錬は、人々の心と身体の健康促進を目指し、実りある豊かな人生を送るための土台である心身の健康を作りの支援を行います。